Return-Path: Delivered-To: odakker@gfd-dennou.org Received: (qmail 6243 invoked from network); 15 Jul 2002 13:45:10 -0000 Received: from mgate2.sys.hokudai.ac.jp (133.87.1.132) by dennou-t.ms.u-tokyo.ac.jp with SMTP; 15 Jul 2002 13:45:10 -0000 Received: by mgate2.sys.hokudai.ac.jp (Postfix, from userid 0) id AB980CC603; Mon, 15 Jul 2002 22:44:42 +0900 (JST) Received: from mgate3.sys.hokudai.ac.jp (localhost [127.0.0.1]) by mgate2.sys.hokudai.ac.jp (Postfix) with ESMTP id 84BE7C9ADB for ; Mon, 15 Jul 2002 22:44:42 +0900 (JST) Received: from grey.ep.sci.hokudai.ac.jp (grey.ep.sci.hokudai.ac.jp [133.87.45.71]) by mgate3.sys.hokudai.ac.jp (Postfix) with SMTP id 0E215CB5F6 for ; Mon, 15 Jul 2002 22:44:41 +0900 (JST) Received: (qmail 27670 invoked by uid 1018); 15 Jul 2002 13:44:40 -0000 Delivered-To: odakker@ep.sci.hokudai.ac.jp Received: (qmail 27612 invoked by uid 1326); 15 Jul 2002 13:44:40 -0000 Mailing-List: contact mosir-ml-help@ep.sci.hokudai.ac.jp; run by ezmlm Precedence: bulk X-No-Archive: yes list-help: list-unsubscribe: list-post: Delivered-To: mailing list mosir-ml@ep.sci.hokudai.ac.jp Received: (qmail 27607 invoked from network); 15 Jul 2002 13:44:40 -0000 Date: 15 Jul 2002 13:44:13 -0000 Message-ID: <20020715134413.6236.qmail@dennou-t.ms.u-tokyo.ac.jp> From: odakker@gfd-dennou.org To: mosir-ml@ep.sci.hokudai.ac.jp X-Mailer: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Subject: [mosir-ml 693] 授業案 2 小高/千葉です. 遠隔授業案を改訂しました. とりあえず以下を基本プランとして大島さんに提 案してみます. ====================================================================== 水惑星の気象学 [授業形態] 講義形式 [授業目標] 大学教養レベルの授業の実現. ・地球,火星,金星(地球型惑星)の相違点(+類似点)の理解. [導入] ・地球型惑星について - なぜ,この三つの惑星を比較するのか? - 地球の「兄弟星」 - 「つくり」が似ている - 固体の地表面, 薄い大気 (h/R << 1) ・地球 (ひまわり全球), 火星, 金星の写真を見比べる. 違いを視覚的に理解してもらう.   - 特徴を生徒に挙げてもらう ・着目点 - 地面は見えるか?   - 地球は結構晴れている - 水蒸気吸収帯では見えない (ひまわり IR2?) - 金星は見えない - 硫酸 (SOx) の雲に覆われている - 火星だいたい晴れている. - ときどきダストストームで見えない [展開]: 各惑星の特徴を解説 一言で各惑星大気における気象の特徴を記述 その原因を地球と比較することで理解することを目指す ・地球 - 雨 (降水) を伴う - 地表面の 7 割は海 - ハドレー循環の実体は積雲対流活動 (図示する) - 対流中心とクラウドクラスターをひまわり画像によって示す - 中緯度の温帯低気圧を可視化 - 上昇下降の非対称性の存在 - 狭い上昇域と広い下降域 - それゆえ結構晴れている - 亜熱帯高圧帯 (砂漠のあるところ) ・火星 - 地球より遠い - 冷たい - 水がない - 昼夜の温度差が大きい (100K) - 地球の砂漠域における昼夜の差から想像できる (40 K) - 砂嵐の存在 - 1 ヵ月以上続く - 大気(濃度)が薄いため, 砂による日射吸収加熱の影響大 - 地球では限定的に発生 - サハラ砂漠, タクラマカン砂漠, 黄砂 - 水蒸気の凝結核となって落下 - 自転角速度は地球と同じ - 第 0 近似は「水のない(凍結した)地球」 - 過去の火星には(液体の)水が(大量に)存在したと推定される - バレーネットワーク, アウトフローチャネル, 北半球の平原 ・金星 - 地球より近い - とても暑い (700K, 100Pa) - 水はない - 硫酸の雲 - 地球では「酸性雨」になって落ちて来る - 基本パターンはよくわかってない - 自転角速度は非常に小さい - 高速東西風 (4 日循環) の存在 - 雲層より下はほとんどわかっていない - 見えないから - 高温・高圧のため (700K, 100Pa) - 第 0 近似は「水のない(海の干上がった)地球」 - 過去には地球と同程度の量の海があったと推定されている (D/H 比). - 暴走温室効果 [まとめ] ・軌道半径の違いによって異なった惑星進化を辿り, 結果として気象に大きな違いを生じた - 0.7 - 1.5 AU の範囲 (30-50% の違い) ・今後の惑星気象学(惑星流体学)の展望. - 地球と比べることでしか理解できない - 主要な手段は数値シミュレーション - 記述言語としての地球流体力学 - 惑星探査: 実際の姿を把握する. - アメリカの火星探査計画の紹介 - 日本の金星探査 [参考文献] さらに詳しく勉強するためには ? ・一般向けの本 ・教科書 ・気象予報士受験参考書 ・惑星の情報が載っているWebサイトの紹介 [生徒に望まれる基礎的知識] ・温帯低気圧 ・ハドレー循環 ・貿易風,偏西風 ・地球型惑星 - 固体の地面を持つ - 大気の厚さは固体部分に比べて十分薄い - 大気循環の駆動源は日射 ┌──────────────────────────────────┐ │小高 正嗣 北海道大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 │ │Odaka, Masatsugu Division of Earth and Planetary Sciences, │ │ Graduate School of Science, Hokkaido University │ │ Kita-10 Nishi-8 Kita-ku, Sapporo 060-0810, Japan │ │ E-mail: odakker@gfd-dennou.org │ └──────────────────────────────────┘