2回の授業を振り返って以下の質問にお答え下さい.
名前:小高 正嗣
担当授業:惑星の気象学
- 高校生を対象に授業を行ったのは今回が初めてですか?
- 教える側として,50分×2(休憩あり)の授業の長さをどう思いましたか?
十分まとまった話ができる | ◎ |
工夫次第でなんとかなる | ◎ |
短すぎて,まとまった話をするのは難しい | ◎ |
- 今回の受講生は文系でしたが,文系か理系か(物理,数学力の差)で授業の難易度が変わると思いますか?
- 授業案,授業スライドを作る上で苦労した点を教えて下さい.
- 高校生に授業をするのは緊張しましたか?
すごく緊張した | ◎ |
慣れればそれほど緊張しない | ◎ |
全然緊張しなかった | ◎ |
- 今回の授業を振り返って,内容は高校生にとって難しかったと思いますか?
かなり難しい内容だった | ◎ |
部分的に難しかったが,理解できる内容だった | ◎ |
理解しやすい内容だった | ◎ |
- 高校生にわかりやすい解説をするよう心がけることができましたか?
できた | ◎ |
だいたいできた | ◎ |
ついつい難しい解説になってしまった | ◎ |
- 今回の授業で,生徒と活発な質疑応答ができたと思いますか?
- 自分の講義に何点をつけますか?
100点満点!!( 初めての試みの中では大成功である) | ◎ |
80点( ほぼ合格点 ) | ◎ |
60点 ( まだまだ改善すべき点が多い ) | ◎ |
30点 ( 一から出直し・・・ ) | ◎ |
- 授業に関する反省点, 改善点を教えて下さい.
- 今回の授業の感想をお願いします.
- 今後,定期的に遠隔 or 出張授業があるとすれば,どれくらいの頻度なら引き受けることができると思いますか?
- 今後このような遠隔 or 出張授業 ( 単発 ) があった場合,どのくらい授業時間が欲しいですか?
50分で十分 | ◎ |
休憩をはさんだ50分×2で十分 | ◎ |
連続100分くらい | ◎ |
午前と午後の部に分けて,2時間×2程度 | ◎ |
- 今後,このような試みを円滑に行うために必要だと思われることがあればお願いします.
御協力ありがとうございました.
最終更新日 2002 年 12 月 10 日
千葉 ゆきこ ( yukiko@taiki.ep.sci.hokudai.ac.jp)
|