To: funya@sfc.wide.ac.jp Cc: nakagami@ep.sci.hokudai.ac.jp Subject: 遠隔授業用音声システムについて X-Mailer: Mew version 1.94.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.1 (AOI) SFC 三川荘子 様 北大 中神雄一 です。 お久しぶりです。 (タクシー代を値切った奴がいたのを覚えていますか?)    室井さんとお二人で北大で講演して頂いたあと,我々もどうにかrealsystemを  使いこなせるようになり、独自のコンテンツを製作してきました。 - セミナー公開 : http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/ - 有珠山取材  : http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~usuzan/ - 流氷取材 : http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002/clione/ 現在、我々は10月末の岡山県立鴨方高校との双方向ライブ授業に向け、DVTS構築  授業計画作成等の準備を行っています。 - 鴨方遠隔授業プロジェクト: http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir /work/2002/kamokata/  ライブ授業は我々にとって初の試みであるため必要なノウハウが全くありません。  特に音声エコーの問題についてはこれまで直面したことがなく、業者に薦められた  エコーキャンセラーの導入を考えております。 - ASPI Digital 社 EchoFreeTM EF400 http://www.balcom.co.jp/ef400-1.htm 導入に際して、最低限の知識/情報を持ち合わせた上で判断したいと考えております。 そこで、SOIで遠隔授業に使用している音声システムについて教えて頂きたいと思い  連絡しました。出来れば、機材名の他に場内でのスピーカ/マイクの設置位置、ミキ シングする時の注意点なども合わせて教えてもらえると助かります。   又、今回受講する高校生が快適に受講できる環境を提供するために気をつける点  などありましたらコメント頂ければと思います。  (三川さんの卒論資料をwebで拝見しました)  どうぞよろしくお願いします。 *********************** 北海道大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 惑星物理学研究室 (M2) 中神 雄一 (Nakagami Yuuichi) email : nakagami@ep.sci.hokudai.ac.jp phone : 011-706-3565 *******************************