|
 |
|
 |
 |
自然の究極的構造や物質について、場の理論を中心にした方法で理論的に解明する。素粒子論における力の統一理論、超弦理論、量子重力理論、ニュートリノの質量と振動や宇宙のダークマター等の研究から、量子ホール効果、超伝導等の低温物理の研究まで。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
[教 授] 鈴木 久男 |
素粒子物理学の目標の一つは、すべての素粒子とその間に働く力とが、ただ一つの理論によって説明されることです。現在、このような統一理論として注目を浴びているのが超弦理論であり、すべての粒子は、非常に小さなひもでできていて、ひもの振動の仕方の違いにより、素粒子の種類やその間の力が説明されるというものである。この超弦理論の研究をしているほか、ブラックホールの解析なども行っている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
[講 師] 末廣 一彦 |
次世代の加速器で発見が期待される超対称性は統一理論の鍵となるだけでなく、高い対称性により場の理論として興味深い性質を持つ。そこで、超対称性を持つゲージ場の理論における量子補正効果の研究を行っている。 |
|
 |
|
 |
 |
|