研究/計算機/日常/非日常/リンク

基本システムのインストール

目次

  1. 準備
  2. 基本システムのインストール
  3. 参考文献

1. 準備

1.1 用意するもの

Debian のインストール用 CD-ROM を用意. ここではDebian GNU/Linux 徹底入門付属の CD-ROM 用いる.

1.2 確認

あらかじめ PC カードスロットに LAN カードを挿入しておく

2. 基本システムのインストール


[2.1] BIOS の設定

電源スイッチを ON にして画面の下に BIOS SET UP のメッセージが出たら F2 キーを押して BIOS 設定画面にする. Boot Device Priority を選択し BOOT Sequence を CD-ROM, A, HDD の順になっていることを確認する. なっていない場合は変更する(詳細は BIOS 画面の help を見よ). 作業終了後 BIOS 設定画面から抜ける(SAVE & EXIT SETUP を選択)


[2.2] 起動

Disk 1 と書かれた CD-ROM をCD-ROM ドライブに入れて コンピュータを起動させる.

「boot:」と表示が出たら Enter キーを押す.

「Insert root floppy disk ...」と表示が出たら rescue ディスクを取り出し, root ディスクをフロッ ピーディスクドライブに入れ, Enter キーを押す.


[2.3] Release Note の表示

Release Note が表示されるので, 眺めて気分を味わう. Debian の開発者達に十分感謝した上で <Continue>.


[2.4] インストーレーションメインメニュー

インストールに関するメインメニューが表示される. このメニューを使って, Debian の各設定とインストールを行う. 通常「Next: 」の欄を選択していけ ばよい.

[2.4.1] キーボードの選択 - Configure the Keyboard

まず「Next (キーボードの設定)」を選択/決定し, 「qwerty/jp106: Japan」を選択/決定する.


[2.4.2] ハードディスクのパーティション作成 - Partition a Hard Disk

Debian をインストールするパーティションを作成するハードディスクを選択 する. /dev/hda が表示され, Enter キー 押す

選択後,lilo limitaions という項目が出て lilo に関する起動時のトラブルの発生の可能性を指摘する警告が表示されるが, 気 にせず Enter キーを押す. ディスクを選択すると cfdisk が表示される.

この画面では, 十字キーの左右で実行項目(コマンド)の選択を, 十 字キーの上下で操作対象となるパーティションの選択を行う. Enter キーを押すと, 現在選択中の項目(コマンド)の実行を, 対象パーティ ションに対して行う.

ここで Windows 領域の Size をいじると windows が使えなくなってしまうので気をつけること. パーティションは以下のように振り分けた.

Name    Flags     Part Type  FS Type        [label]        Size(MB)
hda1	          Primary    Win95 FAT32                   5733.03
hda2	boot	  Primary    linux	                   1497.01
hda4	          primary    linux			   4770.67
hda5		  Logical    linux swap			     65.81

パーティションを切ったら, パーティション情報をディスクに書き込むために それぞれ Write を選択し, すべて書き込まれたら Quit を選択して cfdisk から抜ける.

[2.4.3] スワップパーティションの初期化 - Initialize and Activate a Swap Partition

「Next: Initialize and Activate a Swap Partion」を実行/選択. /dev/hda5: Linux swap を選択する.

次に不良ブロックの検出を行うかと尋ねられる. しかし検出は時間がかかるのでスキップする(Yes を選択).

さらに初期化するかと尋ねられる. 初期化は行うべきなので Yes を選択.

[2.4.4] Linux パーティションの初期化 - Initialize a Linux Partition

「Next: Initialize a Linux Partition」を選択/実行. まず/dev/hda2を選択(OK)する.

ここでは kernel 2.0 ベース向けに互換性を持たせるか, と尋ねられる. これ は Debian 以外の Linux ディストリビューションと共存する場合のみ「Yes (互換性を持たせる)」を選択する必要がある. しかし共存させないので No を 選択する. これ以外の項目はすべてデフォルトのままでよい. 最後にマウン トポイントを / にするか聞いてくるので Yes を選択する.

次にメニューに戻り, /dev/hda3も初期化する. 「Alternate: Initialize a Linux Partition」を選択/実行する. /dev/hda3 を選択(OK)します.

/dev/hda1 と同様 kernel 2.0 ベース向けに互換性を持たせるかという質問以 外はデフォルトを選択する. マウントポイントの選択は /home を選択する.

[2.4.5] カーネルとモジュールのインストール - Install Operationg System Kernel and Modules

「Next: Install Operationg System Kernel and Modules」 を選択/決定す る. インストールメディア を聞かれるので, CD-ROM draive を選択する. 特に問題ないので default のまま進む.

[2.4.6] デバイスドライバモジュールの設定 - Configure Device Driver Modules

「Next: Configure Device Driver Modules」を選択/決定. 以下のモジュールをインストールする. インストールメディアは cdrom を選択. 終わったら次の設定へ

  • fs category
    • vfat
    • nls_iso8859_1
    • nls_cp437
    • nls_cp932_euc_jp

[2.4.7] ネットワークの設定 - Configure PCMCIA Support

PCMCIA Support の項目を飛ばしてしまったので 改めて設定する. ただし, 付属の TDK Network Flyer LAK-CB100BX は 徹底入門付属の CD-ROM ではサポートされていないため インストールできない. とりあえず, 普段使っている hogehoge を用いた. 後で改めて TDK の PCMCIA カードの ドライバーをインストールする. 「Configure PCMCIA Support」を選択/実行する.

PCMCIA controller を選択/実行する ほとんどのノートPC のコントローラは Intel i82365SL 互換なので i82365: Intel i82365SL or compatible を選択. その後の option 選択はすべて default のままで OK.

[2.4.7] ネットワークの設定 - Configure the Network

「Next: Configure the network」を選択/実行する. 途中で聞かれる「DHCP を使いますか」という質問には, No を選択する. ネットワークの設定項目は以下のように設定する. またそれ以外の項目はすべて default のままで OK.

入力項目 入力内容
ホスト名 「Choose the Host name」で nikukyu(肉球)を入力
IP アドレス 「Choose the IP Address」で 133.87.45.5 を入力.
ネットマスク 「Choose the Network Mask」で 255.255.255.128 を入力.
ゲートウェイ 「What is your IP gateway adress?」で 133.87.45.1を入力. 通常は正しい値を勝手に表示してくれる.
ドメイン名 「Choose the Domain name」で FQDNからマシン名を除いたドメイン名 ep.sci.hokudai.ac.jp を入力
DNS サーバ DNS サーバアドレスを聞いてくるので 133.87.45.70 133.87.45.66 133.87.1.11を入力. 複数の DNS サーバを指定する場合は, アドレスを空白で区切る.
PCMCIA 転送速度 auto

[2.4.8] 基本システムのインストール - Install the Base System

「Next: Install the Base System」を選択/決定. インストールメディア を聞かれるので, CD-ROM drive を指定する. 特に問題がないので default のままで OK.


[2.4.9] 基本システムの設定 - Configure the Base System

「Next: Configure the Base System」を選択/決定する.

タイムゾーン(時間帯):
Asia, Japan
マザーボードに搭載されている時計の時間を GMT(グリニッジ標準時)に合わせるか:
No

[2.4.10] HDD から OS がブートできるように設定 - Make Linux Bootable Directory From Hard Disk

「Next: Make Linux Bootable Directly From Hard Disk」を選択/ 決定する.Linux のブートローダである LILO をインストールする 場所を聞かれるので, /dev/hda2 を選択 する.

すると MBR へインストールするかと確認されるので, Yes を選択する. 続いて /dev/hda2 の Debian システムをデフォルトで起動するかと聞かれるので, Yes を選択する.


[2.4.11] システムの再起動 - Reboot the System

起動用 FD は作らないので 「Alternate: Reboot the System」を選択する.

「システムを再起動しますか?」と聞かれるので, Yes を選択する. 自動的にリブートするので, OS がシャットダウンし終わったら, CD-ROM やフロッピーは取り出 しておく. また, 今後のために BIOS の設定の「BOOT Sequence」 は C only にしておいた方が安全だろう.


[2.5] 再起動後の設定

再起動すると以下の質問が行われます.


[2.6] パッケージのインストール

パッケージのインストール画面では, まず apt の設定方法を聞かれる. 後でインストール作業を行うのでここでは cancel を選択. install タイプはとりあえず simple としておく

3. 参考文献


Copyright © 2002 choji