UNIX のコマンドも、やはり実体はファイルです。 これらは /bin、/usr/bin、/sbin などにあります。 コマンドを実行するには、そのコマンドのファイル名を入力し、 Enter キーを押します。 ほとんどのコマンドは、そのマニュアルを man コマンドで参照できます。 幾つかのコマンドは、オプションや引数を指定することができます。 オプションは大抵 '-' 記号で始めます。
man [コマンド]man lsman -k hostls [オプション] [ディレクトリ]ls [オプション] [ファイル]| オプション | 効果 | 
|---|---|
| -a | ファイル名が「.」で始まる隠しファイルも表示 | 
| -c | 更新時刻順に並べて表示 | 
| -d | ディレクトリの属性表示 | 
| -F | ディレクトリには/を、実行可能なファイルには * 又は @ を付加表示 | 
| -l | パーミッションや持ち主などの詳細属性(ファイルモード)も表示 | 
| -r | 逆順に並べて表示 | 
| -R | サブディレクトリ以下の内容も表示 | 
| -s | ファイルの大きさを表示 | 
| --color | 色つきで一覧を表示 | 
ls -la ~/cat [ファイル]cat sound.au > /dev/audio
cd [ディレクトリ]cd
mkdir [ディレクトリ]mkdir sample
rm [オプション] [ファイル(ディレクトリ)]| オプション | 効果 | 
|---|---|
| -i | 削除するかどうか確認してくる。 | 
| -f | 読み取り専用ファイルでも削除。また、i オプションを無効にします。 | 
| -r | 中にあるファイルごと、指定されたディレクトリを削除する。 | 
rm samplerm -rf /homermdir [ディレクトリ]rmdir sample
more [ファイル]less [ファイル]| キー | 説明 | 
|---|---|
| 数字 | 指定行に移動 | 
| f, SPACE, ^V, ^F | 1画面前進 | 
| b, ^B, ESC-v | 1画面後退 | 
| f, SPACE, ^V, ^F | 1画面前進 | 
| RETURN, e, j, ^N, ^E, ^J | 1行前進 | 
| y, k, ^Y, ^P, ^K | 1行後退 | 
| d, ^D | 1/2画面前進 | 
| u, ^U | 1/2画面後退 | 
| r, ^R, ^L | 画面を再表示 | 
| R | ファイルを読み直して再表示 | 
| g, <, ESC-< | 先頭行に移動 | 
| G, >, ESC-> | 最終行に移動 | 
| /[!*@]文字列 | 文字列を前方検索(正規表現も可能) | 
| /!文字列 | 文字列を含まない行を検索 | 
| /*文字列 | コマンドラインで指定した全てのファイルを検索 | 
| /@文字列 | ファイルの先頭から検索 | 
| ?[!*@]文字列 | 文字列を後方検索。/と同じ機能を持つ | 
| n | 次検索 | 
| N | nとは逆方向に次検索 | 
| ESC-u | 検索にマッチした部分の反転表示を解除 | 
| v | エディタを起動して現在表示しているファイル編集(環境変数 EDITOR) | 
| =, ^G, :f | 現在位置の行数、バイト数、パーセンテージを表示 | 
| h | 簡易ヘルプを表示 | 
| V | バージョンを表示 | 
| q, :q, :Q, ZZ | lessを終了 | 
| !(リターン) | シェルを起動(環境変数SHELL) | 
| !コマンド | コマンドを実行 | 
| !! | 直前の「!コマンド」を再実行 | 
passwd [アカウント]pwdadduser [アカウント名]rmdir sample
vipwchmod [ファイル]chmod [ディレクトリ]chown [アカウント名] [ファイル]chown [アカウント名].[グループ名] [ファイル]chown .[グループ名] [ファイル]では、実際にファイルを作ってみてパーミッションの変更等をしてみましょう. すでに login している状態から話を進めます.
まずはディレクトリを作成します.
$ mkdir hogehoge
そのディレクトリに移動します.
$ cd hogehoge
次に適当なファイルを作ります.
$ touch [test]
ちゃんとファイルができたか確認してみましょう.
$ ls -l test
-rw-r--r--  1 michi michi 0 Oct 26 14:00 test
次にファイルに何か書き込んでみましょう.
$ echo [文字列] > test
ちゃんと書けたか確認してみましょう.
$ cat test
さっき入力した文字列が出て来たらOKです.
とりあえず元のディレクトリ(ホームディレクトリ)に戻って
もう一つ新しいディレクトリを作って下さい.
$ cd ../ (or cd ~michi)
$ pwd
/home/michi ← 自分の今いるディレクトリ(カレントディレクトリ)の表示
$ mkdir herohero
さきほど作ったファイルを新しく作ったディレクトリに名前を変えてコピーします
$ cp hogehoge/test herohero/test2
新しく作ったファイルに更に文字を書き込んでみましょう. 今度は人に見られないようにして下さい.
$ echo [文字列] >> herohero/test2
パーミッションを変更して他人には見られないようにしましょう.
$ chmod 600 test2
変更できたか確認してみましょう.
$ ls -l test2
-rw------
パーミッションがこうなっていたらOKです.
ここまでできたら次の人と交替しましょう.
交替した人はまず7.1,7.2の手順をこなして下さい.
そこまでできたら他の人が作ったファイルを覗いてみましょう.
$ cat ~michi/hogehoge/test
では、もう一つのファイルはどうでしょうか
$ cat ~michi/herohero/test2
きちんとパーミッションが設定されていれば何を書いているか見れないはずです.
このようにマルチユーザの場合ファイル一つを取ってもきちんとセキュリティの事を考えなければなりません.
| 最終更新日: 2003/10/15(柿並義宏) | Copyright © 2000 inex |