本年度トップへ
スケジュール表
- 情報実習 -
情報実験 第二回

2023 年 4 月 21 日







学生用資料
裏方用資料


本日テーマ

最低限Unix (Linux) I ~Linux 入門~

事前準備内容

本日の予定

時間 内容 裏方覚書
12:30

スタッフ (教官, TA, VTA) 集合

■ T.A. の作業

  1. プロジェクタ, マイクの準備
  2. プロジェクタにはその日のスケジュールページ
  3. 名札装着

■ V.T.A. の作業

  1. 名札装着
  2. 各個人のノートパソコンでブラウザを見れるようにしておく (例年は3N機を使用してるが, epネットワークが遅いため)
13:00

学生集合

レポート講評(石渡)

事務連絡

 
13:10

レクチャー前編 (角川)

レクチャーノート
  • 最低限Unix (Linux) I ~Linux 入門~
    • Linux とは
    • マルチユーザシステム
    • アカウントとログイン
    • アカウントクラックの手法と想定される被害
    • 良いパスワードを付ける

■ T.A.

  • Linux の概要についておさえてもらう.
  • パスワードの重要性を理解してもらう.

■ V.T.A

  • 積極的に質問をして, 受講生も質問しやすい雰囲気を作る
  • 受講生の質問を拾ってあげる
14:10

実技 (角川): アカウント作成

    必要に応じて手袋着用.

■ V.T.A.

  • 3N 機 or 各個人のノートパソコンのブラウザを使って実習編の資料を見せる
  • 3N+1, 3N+2 にログインし「sudo -s」等でrootユーザーになる. その後 「adduser ユーザー名」 の実行
  • 時間内に受講生全員分のアカウントが作れなくても時間通りにレクチャー後編を始める. 続きは実技後編でやる
14:20

休憩

休憩

14:30

レクチャー後編 (角川)

レクチャーノート
  • 最低限Unix (Linux) I ~Linux 入門~
    • Linux のデータ管理
    • パーミッション

■ T.A.

  • ディレクトリの階層構造・パーミッションについて理解してもらう.

■ V.T.A

  • 積極的に質問をして, 受講生も質問しやすい雰囲気を作る
  • 受講生の質問を拾ってあげる
15:10

実技 (角川): ファイル操作

■ V.T.A.

  • 3N 機 or 各個人のノートパソコンのブラウザを使って実習編の資料を見せる
  • 受講生にとって初めてのコマンド操作なので, やさしく教えよう
  • 1つの実験機に3人いるところは, 担当のVTAの判断で全員に同じコマンドをやらせるかは決める
16:00

本日の一冊紹介 (石渡)

質問等の後, 学生解散

  • 各マシンのスクリーン電源を落とす.
  • 名札を前のレターケースの中にしまう.
  • 実習生がログイン状態のまま帰っていないか注意する.
16:15

スタッフ(教官, TA, VTA) 打合せ

 

反省事項(来年度への覚書)

  • 2022 年度メモ (ログ:長野)