[1-1] では書き方例を載せているだけなので以下のコマンドは行わないで下さい.
本実習では, 以下のように下線が引かれている部分をみなさんに入力してもらいます.次の行は出力結果です.
例)
実習生のアカウント名などを入れる場合は斜字体(例えば
hoge)を目印とします.
実際に打ち込む際は適宜読み替えてください.
例)
本日の実習を始めるために以下のことを行って下さい.
- ログインする (情報実験機を複数人で使っている場合は, 誰か一人がログインして下さい).
johoXX@login: hoge
password: hogepw(表示はされない)
|
- 言語環境の環境変数を日本語に変更する.
$ export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
|
- X を立ち上げる.
- ターミナルを立ち上げる.
- 画面の中央下にあるランチャーの[ターミナルエミュレータ」
をクリックすると, ターミナル(端末)が立ち上がります.
- ブラウザ (firefox) を起動する.
- 実習テキストを見るためブラウザを立ち上げます.
- この作業は最初にログインしたユーザだけでけっこうです.
- INEX のウェブサイトを開く
- INEX のウェブサイトへ移動し, 実習資料を開いてください.
[1-3] はここでは行わなくてよい.授業等で X を立ち上げた場合,帰宅・離席の際は,
X を終了させ,ログアウトすること.
立ち上げた X を終了させるには,右上のユーザー名(ユーザーアカウント作成の時に本名を入力した場合は,本名)をクリックし,ログアウトを選択することで,X を終了させる.
または,何もないところで右クリックし,アプリケーションからログアウトを選択することで,X を終了させる.
準備ができたら実習を開始しましょう!
>> 次ページへ
(シェル)