2. 研究集会


本実験施設利用者のワークショップを5月26日に行った。また、入舩徹男氏(愛媛大 学理学部)による講演会を11月30日に地惑セミナーと共同で行った。プログラムを以 下に示す。

1995 Workshop on Geochemical Applications using SIMS and ICP-MS

日時:1995年5月26日(金曜日)10時
会場:東京工業大学理学部地球惑星科学科(石川台2号館)3階会議室(315)

Program

10:00 はじめに 圦本尚義(東工大)
10:10 SIMS(二次イオン質量分析計)について 圦本尚義(東工大)
10:30 ICP-MS(高周波誘導結合プラズマ質量分析計)について 平田岳史(東工大)
10:50 高圧下含水条件での遷移金属元素の金属相への分配実験 奥地拓生(東工大)
11:05 微量元素・希土類元素からみた沈み込んだ海洋地殻(高圧・超高圧変成岩) の変質過程  岡本和明・丸山茂徳・萩原将志(東工大)
11:20 SIMSによる化石アパタイトのREE測定〜古海水のRedox Conditionを読む 磯 崎行雄 (東工大)
11:35 海洋島玄武岩の単斜輝石の微量元素組成と過去のプリューム活動 小木曾哲 (東工大)

11:50 Lunch Break

13:00 丸山プロジェクト 1. 川砂ジルコン作戦、2. 冥王代ジルコン作戦、3. 中国 超高圧岩石のSIMS分析、4. 太古代MORB溶融実験生成物のSIMS分析 丸山茂徳 (東工 大)
13:30 二次イオン質量分析計を用いたかんらん石中の陽イオンの拡散 伊藤元雄 (学習院大)
13:45 エンスタタイト中の元素拡散について 長沢宏 (学習院大)
14:00 ボニナイト斑晶鉱物中のガラス包有物の化学組成〜初生ボニナイトマグマ の組成 を求める 小野秀史(東工大)
14:15 メジョライトとメルトの間の元素分配  田浦弘史(筑波大)
14:30 変成作用のタイムスケール〜SIMSによるジルコン年代   角替敏昭 (島根 大)

14:45 Coffee Break

15:00 高圧含水相のHの定量および含水パイロライトの微量元素の固液分配 井上 徹(愛媛大)
15:15 Mantle Metasomatism: Much can be done by SIMS Wang Wuyi(筑波大)
15:30 隕石の年代学〜鉄隕石の高精度年代決定 平田岳史(東工大)
15:45 圦本プロジェクト 〜隕石構成物の起源と時系列
 1.酸素同位体比の分析法の開発とCAIの成因 金国洛・圦本尚義(東工大)
 2.同位体顕微鏡の開発 平田岳史・圦本尚義(東工大)
 3.CAIとコンドルールの年代差−Li,Be,B,Oの同位体存在度の相関 平田岳史・吉田敬 ・圦本尚義(東工大)
16:00 過去の造山帯中に産する火山岩の化学組成からマントルの化学的進化を解読 する〜これまでの成果とこれからの展望 太田宏(東工大)

16:15 総合討論

LPS講演会(地惑セミナーと共催)

6月12日: Ernst Zinner(Univ. Washngton):Aluminum-26 in the Early Solar Syst em
12月6日: 入舩 徹男(愛媛大学理学部):410 kM不連続面とマントルかんらん石の 変型スピネル転移

[目次へ] [前頁へ] [次頁へ]