3. 各実験室のアクティビティー


本年度はインターネットによる ホームページ(http://www.geo.titech.ac.jp/yurimotolab/sims/sims.html) の試験運用を行った。このホームページを利用して、インタ ーネットを通じて分析機器の予約等を行うシステムを開発した(国広卓也のプログラ ムによる)。次年度はインターネットを本施設の運営に本格的に活用していく。以下 に各実験室の本年度の進歩と次年度への計画をまとめる。

3.1 化学ラボ

ICPMSの立ち上げにあわせ試料化学処理環境の整備を行った。本年度は、希土類元素 及び鉛分析に焦点をおき、岩石中の希土類元素の定量分析および低レベル汚染環境で の鉛処理環境が実現できた。特に、強アルカリ洗浄剤を用いた洗浄法の確立により、 鉛・水銀を含むほとんどの分析元素について検出限界以下(現行のLPS超微量元素分 析装置による分析)のクリーン化を達成した。次年度には、人体に有害である王水( 濃塩酸と濃硝酸の混酸)を扱わない洗浄法の確立をめざす。

3.2 ICP-MSラボ

3.2.1 装置立ち上げ日程

本年度は2台のICP質量分析計(超微量元素分析用ICP-MS、超高精度同位体分析用ICP- MS)が立ち上げられた。超微量元素分析用ICP-MS(PlasmaQuad)は、昨年4月に設置 が修了し、岩石中の希土類元素の定量分析が可能となった(小宮 剛氏による)。ま た、12月には、感度向上のための真空ポンプの増設を行い、元素検出感度を従来のシ ステムのおよそ10倍に高めることができた。超高精度同位体分析用ICP-MS(Plasma-5 4)は、昨年5月に本体立ち上げが修了し、4カ月にわたる基礎データの取得の後、9月 から本格稼働に入った。全地球史解読計画の目標であるウランー鉛年代測定法にむけ た高精度鉛同位体分析法の確立をめざし、12月に新しい同位体差別効果補正法を開発 し、目標としていた鉛同位体分析精度が達成できた。本年度は、大きなトラブルはな く、4月に高圧電源およびターボ分子ポンプ電源の故障があったのみ。

3.2.2 ICP-MSラボの今年度の進歩

  1. 超微量元素分析用ICP-MSの立ち上げおよび元素検出感度の向上(10倍)
  2. 岩石中の希土類元素定量分析法の確立(英国サウザンプトン大学・仏グルノーブ ル大学との共同実験、論文受理)
  3. 超高精度同位体分析用ICP-MSの立ち上げ及び鉛同位体分析法の開発(論文投稿中)
  4. レーザー導入法による鉄隕石中の白金族元素分配(サウザンプトン大学との共同 実験、論文投稿中)
  5. 超高精度同位体分析用ICP-MS用高感度検出器(AMI)システムの設計・製作
  6. 紫外レーザーシステムの立ち上げおよび特性評価

3.3 SIMSラボ

3.3.1 運転日数

今年度のSIMSの運転日数は312日(稼働率85%)であった。運転停止日数(53日)の 内訳は定期保守17日、停電断水15日、故障修理21日(内電気系統10日、チラー1日、 真空10日)である。平成5年度の運転停止日数は88日なので、今年度は35日少なくな っている。

3.3.2 今年度の進歩

  1. 二次イオンパルスカウント回路の高速化。
    この改造によりイオンカウントシステムの不感時間が25ns以下(これまで35ns )になった。
  2. 二次イオンのプロジェクターレンズの倍率の変更。
    AMIシステムの開発をするため、プロジェクターレンズの拡大率を小さくした。
  3. イオン像観察用CCDカメラの設置。
    初心者への教育のため顕微鏡のかわりにCCDカメラによりイオン像を観察でき るようにした。
  4. 新型AMI検出器の開発を開始。
    AMI真空チャンバとAMI駆動のための基礎回路を製作した。

[目次へ] [前頁へ] [次頁へ]