● mosir HOME 

moegi の再構築 手順とその様子

2004/04 upload


▼ 新規に搭載した機材 photo  ▼ moegi 再構築の様子

moegi とは

    moegi とは,mosir project で撮り貯めてきた撮影ファイルを一括保存するシステムの名前。

     

  • 保存用システムのため,moegi は大容量の大きいハードディスクを搭載

  • mosir project のほか,GFD project が撮影したファイルなども全て保存

  • 高速回線対応のネットワークカードを搭載しているので,素早く画像を配信できる

                        

moegi 再構築 (目標)

    moegi の容量を増やすことでたくさんのデータを蓄積できるようにしたい

  • 現在 moegi の中には 2 つの ハードディスクが組み込まれていた

  • @moegi の中のハードディスクを 1 つ新しいものと入れ替える

  • Aさらにデータ保存を強固にするため,RAID という120 GB の保存力を 持ったシステムとシステムを搭載した moegi との連結使用を考える

  • Bふたつのシステム(moegi と RAID)を SCSI(スカジーと読む)で接続

moegi 再構築 作業内容

    @ moegi 解体

  • moegi の中身を組み替えるため全て部品にばらす

  • 今回交換するもののスペックはこちらを参照

  • 今回交換するものの写真はこちらを参照

     

    A moegi 組み立て
       - その1 -

  • moegi の中身を組み替える

  • 2 つのハードディスクのうち,hde 1(左図:緑)を大切に保管する(左図の保存室へ).

  • この保存室には,これまで mosir project や GFD group が撮影した貴重な記録が保存されている

     

    B moegi 組み立て
       - その2 -

  • 新しいハードディスク(左図赤)を取り付ける

  • 他,新しく組み込む機材を 7 つ取り付ける

  • 正しく起動するかどうかチェックする

     

    C 強力(大量?)記憶装置:RAID と moegi を接続

  • RAID は 8 つのハードディスクを搭載したマシン.

  • RAID と moegi のシステムをつなぐのは SCSI

     

    D 新しいハードディスクに Linux インストール

  • 組み立てが終わったらいよいよシステムインストール

moegi に搭載した新機材

● HOME  ● This page top

moegi に搭載した新機材 photo

 
● HOME  ● This page top

moegi 再構築の様子

 

1) moegi 解体. 一旦すべて中身を取り外す.
2) 新しい機材を次の順に積み込む.
    2-1) マザーボード
    2-2) 電源
    2-3) メモリカードを2枚さす
    2-4) CPUをのせる
    2-5) ネットワークカード
    2-6) ビデオカード
    2-7) SCSI(スカジ)カード
    2-8) ハードケース(2段式の外枠)にセット
    2-9) CD-ROM、FD-ROMをセットする
    2-10) 電源ケーブルを各機器と接続
    2-11) ハードディスクを積む
    2-12) スピーカーなどの線をさす
3) きちんと作動することを確認し,新しいハードディスクに Linux をインストール
1) moegi 本体 moegi の中身
電源(手前左),各種カードを積んだマザーボード(手前右),ファン/スピーカー(奥右)外しているが左奥にCD-ROM/FD,奥中央にハードディスクが積まれる
2-1)

新しいマザーボードを入れる
ビデオカードの挿入口とCPUの装着口が違っているのが特徴
2-2) 電源

これを箱の手前右に装着
2-3) メモリーカードを挿す 2-4) まず中央に CPU御本尊(写真中央の正方形の銀色の基盤)をのせる
CPU 本体の右隅に丸い穴が開いている.これが立っている右棒の側にくるようにのせる 棒を倒し,これで御本尊の装着完了 次に CPU のファンをこの御本尊の上にのせ固定する
次にファンから出ている線を基盤に挿す 挿す場所はメモリーカードと CPU の間にあるソケット ここまでの作業(2-1〜2-4)まで終了した状態
次に写真左上のソケットに順にカードを挿していく
2-5) ネットワークカード この位置に取り付ける(仮に)
後ほど,他カードとの兼ね合いで場所は変更可
(注) 最終的にはここにセットした
2-6) ネットワークカード
装着場所は CPU の隣(茶色のソケット)
手前がネットワークカード(1度目のセッティング場所),奥が SCSI カード 2-7) SCSI カード
SCSI カードは白ソケットの一番端に装着(後ほど移動した) 左:ビデオカード,中央:SCSI,右:ネットワークカード 上から見た様子.手前(画面下)から順にビデオカード,SCSIカード,ネットワークカード
2-8) ハードディスク収納ケース
下が今回取り替える図の/dev/hde1(システム:work).上がそのまま残す/dev/hde2(work.bk)
このように取り外しができる これまでシステムとして使用してきたハードディスク(途中名前が brown から moegi に変更)
今後も使用するバックアップ専用ハードディスク:/dev/hde2(work.bk) 今回新しく搭載するハードディスク 上はそのままバックアップ機,下に新しいハードディスクを取り付けた様子 このように古いハードディスクは白いブロックを上のピンク字で書かれているとおりに挿し方を換えると,システムをMaster, Slaveと変更できる
2-9) CD-ROM(上),FDD 下) マザーボードと接続していく 接続方法は,マザーボードのこの部分に太いケーブル(各ケーブルに「CD-ROM」「FD」「HDD」と書かれている)を挿す
まず,HDDと接続する
HDDはマザーボードの青いソケット
マザーボードと接続していく 3 つセットするとこのようになる.左:FLOPPY,右前:HDD,右奥:CD-ROM
このケーブルの反対側を本体(CD-ROM,FD)に接続 旧 HDD にはケーブルの中間にあるグレーのソケットを接続に使用

HDD Cableは,Blue(端)を使用するとPrimary,Grey(中間:写真)を使用するとSlave.
新 HDD にはこれとは違い,赤い TAIA というケーブルを使用しなくてはならない(挿し口の形が異なるため)

それが写真左側のケーブル.右側は電源ケーブル
TAIA ケーブルはマザーボードのここに挿す
2-10)

次に電源とマザーボードを接続する
新 HDD に電源ケーブルを接続 右側のケーブルはマザーボードとつなぐ TASA ケーブル
旧 HDD (写真上)にも電源ケーブルを挿す

両 HDD が電源・マザーボードと接続された状態
FD に電源ケーブルを挿す(左側)

右側はマザーボードとつなぐケーブル
CD-ROM にも同様に挿す(右側) 2-11)

他の細かいケーブルをマザーボードと接続していく
各ケーブルに「SPEAKER」などと名称が記載されているので間違えないようにチェックしながら接続していく 積み込み完了
サーバー室に moegi(下)と RAID(上)をセットする RAID のふたを開けると,中には 8 つのハードディスクが搭載されている様子がわかる 1 つずつこのように引き出せる(取り外せる) 裏側

下:moegi
上:RAID
RAID の裏側

上には付属の線なしプラグを取り付けること
moegi の裏側 左図下:マウス(上),キーボード(下) 左図中央:モニター

左図右:SCSI ケーブル(上),ネットワーク線(下)
作業はこのように隣に置いてあるモニターを見ながら行う

写真左上:moegi,RAID
moegi の電源位置

前面のふた(鍵つき)を開け右下スイッチを入れる
多数あるサーバー機の中から moegi の画面を映すには 『2-2』を選択
写真はその入力システム選択で使用するハブ
● HOME  ● This page top


Copyright © 2002 Mosir All Rights Reserved
Last Updated 2004.March.27
by Kaori Takahashi