■ 作業の目的
- 故障したHDD (hde1, hde2領域) のかわりに挿した HDD (hde) にDebian GNU/Linux 2.4 (potato)をインストールし realserver を復旧させる.
■ brown 上のデバイス
- Ethercard : Intel PRO/100+ Fast Ethernet Controller(INTEL82559)
- videocard : Intel 815 チップセット
■ 用意するもの
- debian kernel 2.4 インストール用フロッピーディスク.
- rescue.bin
- root.bin
- driver-1.bin
- driver-2.bin
- driver-3.bin
- driver-4.bin
woody ではなく debian kernel 2.4 を使用する理由は,brown の HDD が woody では何故か認識されないため.
■ 作業手順
[インストールディスクの製作]
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2002/0110/Debian_install/makedisk.html
を参考にしてインストールディスクを製作する.
- 必要なファイルの取得
- 取得したファイルを一時保管するためのフォルダを作成
helios 上にて C:My_Documents\tmp\Debian とした.
- FFFTP にて以下のファイルを入手.
- rescue.bin
- root.bin
- driver-1.bin
- driver-2.bin
- driver-3.bin
- driver-4.bin
入手先は以下,
ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian/dists/woody/main/disks -i386/current/images-1.44/bf2.4
さらに,
/pub/Linux/debian/dists/woody/main/disks-i386/current/dostils/ より,
- rawrite2.exe
を入手.
- インストールフロッピィーの作成
インストール用のフロッピィ−を 6 枚用意し,フロッピー一枚につきデータファ
イルを一つコピーする.
- MS-DOS プロンプトを起動させる.
- フォルダの移動
C:\WINDOWS>cd C:\
C:\WINDOWS>cd "My Documents"
C:\WINDOWS>cd tmp
C:\WINDOWS>cd Debian
- C:\My Documents\tmp\Debian>rawrite2
- Enter disk image source file name: (フロッピーにコピーしたいファイル名)
- Enter target diskette drive:(フロッピーディスクのドライブレター ; a )
- Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- :
全てのファイルについてフロッピーにコピーする.
[ 基本システムのインストール ]
- rescue.bin を入れて brown を起動する.
・ boot: で 『Enter』
- Insert root floppy disk to be loaded into RAM disk and press ENTER
・ root.bin を入れる.
- Choose The Language
・ ↓ で "ja - 日本語 " を選択 『Enter』
- リリースノート
・ 『Enter』
- キーボードの選択
・ qwerty / jp106 : 日本語 『Enter』
- 『スワップパーティション無しで済ませる』を選択
- ハードディスクのパーティションを切る
・ /dev/hde を選択 (/dev/hdg はいじらない!)
・ LILOの制限 『続行』
・ メモリ(RAM)が充分にあるのでスワップ領域は作らない.
・ / に 5 GB.
・ /home に残り全て.
-----------------------------------------------------------
hde1 | Boot | Primary | Linux | |
4999.94.3 |
hde2 | | Primary | Linux | | 71869.99 |
-----------------------------------------------------------
・ 『write』
・ 『Quit』
- Linux パーティションの初期化
・ Ext2 を選択
・ /dev/hde1 : Linux native を選択
(このとき絶対に /dev/hdg1, hdg2 を選択しない!!)
・ ルートファイルシステムとして /dev/hda2 を選択
・ /dev/hde2 : Linux native を選択
・ /work にマウントする.
- カーネルのインストール
・ /dev/fd0 を選択
・ rescue.bin を挿入 『Enter』
・ driver-1.bin からdriver-4.bin まで順に挿入 『Enter』
- デバイスドライバモジュールの設定
- Kernel/fs/nls category
- nls_cp437
- nls_cp932
- nls_iso8859-1
- Kernel/fs/msdos
- Kernel/drivers/net
- ネットワークの設定
- ホスト名: brown と入力
- DHCP : いいえ
- IP アドレス : 133.87.45.65
- ネットマスク : 255.255.255.0
- ゲートウエイ : 133.87.45.1
- ドメイン名 : ep.sci.hokudai.ac.jp
- DNS サーバ : 133.87.45.70, 133.87.45.66, 133.87.1.11
- 基本システムのインストール
- インストールメディアの選択 : network
- ダウンロード URL に
ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian
- 基本システムのインストール開始
- システムを起動可能にする
- LILOブートローダをどこにインストールするか?
- バーチャル IDE デバイスマッピング : はい
- /dev/hde にマスターブートレコードをインストールしますか? : はい
- "デフォルトで /dev/hde1 のDebian システムをブートしますか?": はい
- ブートフロッピーの作成
- 再起動
[ 基本システムの設定 ]
- Time Zone Configuration
- "Is the hardware clock set to GMT ?" : NO
- ASIA / Tokyo を選択
- Password setup
- " Shall I enable mb5 passwords ? " : YES
- "Shall I enable shadow passwords?" : YES
- " Enter a password for root " : **********
- " Shall I create a normal user account now ? " : NO
- Debian System Configuration
- " Shall I remove the pcmcia packages ? " : YES
- " PPP connection to install the system ? " : NO
- Apt Configuration
- "Choose the method apt ..." : edit sources list by hand
- 以下を記入
- 杉山さんのインストールメモより
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sugiyama/cc-env/setup/install.html#apt
- 全て1行に収まるようにする (改行しない)
- 終了は [Ctrl]+ x + w
---------------------------------------------------------------------------
deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian potato main contrib non-free
deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian-jp potato-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian-non-US potato/non-US main contrib non-free
deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian dists/potato-proposed-updates/
deb http://security.debian.org/ potato/updates main contrib non-free
------------------------------------------------------------------------------
- " Add another apt source ? " : NO
- " Use security updates from security.debian.org" : Yes
- "Run tasksel ? " : No
- " Run dselect ? " : No
apt を利用して以下のパッケージをインストールする.
- rsync
- ssh
- ssh nonfree
- sudo
詳細は,http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sryu/real/realinstall.html
を参照.
[ セキュリティー対策 ]
- /etc/inetd.conf の編集
- 全てのサービスをコメントアウト.
$ ps aux |grep inetd
root xxxx 0.0 ...
- # kill -HUP xxxx
[ 一般ユーザの追加 ]
後ほどインストールする gate との兼ね合いから monodo1 を一般ユーザーとして
追加する.
uid は 40001 番台から使用すること.
# adduse --uid 40001 mondo1
[ 日本語環境 ]
- パッケージのインストール
www から .emacs を scp した.
[ バックアップ領域(hdg1, hdg2)のマウントとデータのコピー ]
- hdg1, hdg2 のマウント.
バックアップ HDD の hdg1, hdg2 をそれぞれ hde1 の /bk, /work.bk にマウントする
/etc/fstab に以下の記述を追加する.
# mkdir bk
# mkdir work.bk
# vi /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
#
/dev/hde1 / ext2 errors=remount-ro 0 1
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/fd0 /floppy auto user,noauto 0 0
/dev/cdrom /cdrom iso9660 ro,user,noauto 0 0
/dev/hde2 /work ext2 defaults 0 2
/dev/hdg1 /bk ext2 defaults 0 2
/dev/hdg2 /work.bk ext2 defaults 0 2
再起動し確認する.
# cd /bk
# cd /work.bk
- データのコピー.
/work.bk にあるデータを /work 以下にコピーする.
# rsync -avz /work.bk/ /work
コピーの結果.
mondo1@brown:~$ df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hde1 4806048 240672 4321240 6% /
/dev/hde2 69083200 49364072 16209852 76% /work
/dev/hdg1 4806048 2517444 2044468 56% /bk
/dev/hdg2 74348864 49396880 21175212 70% /work.bk
/work.bk/ のデータの内,30MB 程度が何らかの原因で破損した模様.
■ 問題点
- kernel が USB デバイスをサポートしていないため
が動作しない.
- IEEE1394 ドライバをインストールする際に会わせてそれらの
設定も行う.
■参考
|top|
Copyright © 2002
Mosir
All Rights Reserved
Last Updated 2003.Mar.03
by Yuuichi Nakagami
|