二重構造の海

|研究紹介indexへ|





オホーツク海の構造

オホーツク海の冬の寒さで、オホーツク海の海水が何度まで冷やせるか計算してみても、 凍り始める前に春になってしまいます。しかし、実際には毎年海氷が生まれています。

このなぞを解くカギはオホーツク海の構造にありました。 オホーツク海の表層50mまでの塩分は下層よりもはるかに少なく、 その下から急に塩分が濃くなっています。オホーツク海は、日本海や太平洋と違って、 表層は塩分が極端に少なく、下層は濃い二重構造の海だったのです。

では、どうして二重構造の海になっているのでしょうか。 シベリア大陸には、大河アムール川があり、大量の雪解け水(真水)をオホーツク海に運びます。 アムール川から流れこんだ大量の真水はオホーツク海の表層に広がって、 塩分の少ない表層水をつくります。また、オホーツク海は、周囲をシベリア大陸、 カムチャッカ半島、千島列島、北海道、カラフトによって囲まれているので、 太平洋や日本海の海水はあまり入りこめません。そのため、 オホーツク海独特の二重構造が壊れにくくなっています。


|前ページへ|次のページへ|

Copyright © 2002 MOSIR All Rights Reserved