>> 鴨方遠隔授業ホームページ

月の科学 - 月はどのように生まれたのか -

[前半]

倉本 圭(北大院理・地球惑星科学専攻助教授)
keikei@ep.sci.hokudai.ac.jp
2002 年 10 月 31 日
扉絵です.左上に月が見えます.


今回の講義は,月の起源についての話をします.


講義の予定です.
前半は,月の起源の制約条件となる月の特徴についてまとめます.
後半は,現在までに提唱されてきた4つの月の起源論を紹介します. この4つの説を検証して,現在,月の誕生はどのような考えられてい るか勉強しましょう.


これは,科学者の間で言われていたジョークです.月の起源を解明する ことは,こんなジョークが飛び出すほど難しい問題なのです.


月はご存知の通り,地球の衛星です.月のことを考える前に,惑星の衛星 について簡単にまとめていきます.
まず,地球を含めた"地球型惑星"の衛星について考えてみましょう. スライドは太陽系の惑星の写真です.一番左端が太陽です.左側の4つ の惑星(水星,金星,地球,火星)が地球型惑星です.

[スライドCLICK!]
4つの地球型惑星の拡大写真が見れます.


ここで質問です.衛星のある地球型惑星は?


地球以外は実は火星しか衛星を持っていないのです.あったとしても大きさは非常に小さく,写真のように石ころのような形をしています.


次に木星型惑星の衛星について考えてみましょう.左から5番目の木星から 始まって右に進んで,土星,天王星,海王星の4つです.


では,また質問です.土星の衛星はいくつあるでしょうか?


左の選択肢から選んで下さい.

正解は30個です.
ちなみに,7は土星のリングの数です.
18は名前の付いている衛星の数です.

[ スライドCLICK! ]
土星のリング,衛星の図が見れます.




























まとめ


Yukiko Chiba 2002-11-13