「人類は地球の外に住めるのか」 By 佐々木 悠斗
2021年08月23日 (Mon) 12:00-13:30.
外側の軌道上にあることは火星外部の冷却に、地球より小さいことは火星内部の冷却につながる.
大気中のCO2が水に溶解することで弱酸性の水になり石灰石などを溶かすことにより炭酸カルシウムとして析出する.
プレート運動などを駆動力にCO2を含む火山ガスが発生する.また水が凍っているとCO2が溶解できない.
火星は地震波を使って調べる.水星や金星は全密度、体積、質量から推定している.
CO2が減ったことで、相対的に窒素が多くなった.
CO2が増加すると水への溶解が増えてCO2が減少する方向に働くこと.逆も然り.
様々な研究成果を集めて論文の筆者が独自に作成したグラフなのでそれらの論文を当たってみてほしい.
火星に行くときに必ずこの拠点を通らなければならないわけではない.月は火星より近いため人類にとってアクセスしやすく、月を実験台的に利用するのが良い.
宇宙開発委員会が宇宙進出に関するルールを作成し、人が触る部分と触らない部分の線引きをすればよいだろう.
Copyright (C) 2018 うちゅうのがっこう All Rights Reserved.