惑星と地球の謎を,幅広い視野と深い専門性を同時に追求しながら,多様な切り口と方法で解明することを目標にしている.研究対象は太陽系内の惑星と地球にとどまらず,系外惑星へも広がりつつある.特色として,広い対象をカバーし,理論・観測・実験のバランスが取れていることと,惑星大気に関する研究と情報技術の応用に強いことが挙げられる. 
[教 授] 倉本  圭 太陽系の起源から地球・惑星・衛星の形成と進化について、主に理論的・数値的な手法を用いて研究する。究極の目標は天体としての地球の普遍性と特殊性を、比較惑星(系)学的・宇宙進化論的に理解することにある。これまでに扱ってきた具体的な問題には、分子雲から原始惑星系円盤にいたる惑星材料物質の起源・進化論、地球惑星大気と表層環境の構造と進化、地球惑星と氷衛星の熱史と分化など。
[教 授] 高橋 幸弘 雷放電や電離圏・磁気圏での電気現象を軸に,地球及び惑星の大気を銀河宇宙線や 太陽活動など宇宙空間との関連に注目しながら,その物理・化学過程の解明を目指す。 そのために,新設する1.6m望遠鏡,惑星探査機搭載機器,地球周回の大学衛星, 世界雷放電観測網などハード及びソフトウェアの開発とそのデータ解析を行っていく。
[教 授] 石渡 正樹 地球型惑星の気候の多様性を数値計算と惑星流体力学を用いて調べている. 生命を生み出す気候が実現する条件を明らかにすることを目指すとともに, 全球凍結状態など地球とは異なる気候状態を数値モデルによって仮想的に探険することも行っている.これまでに扱ってきた具体的な問題は, 熱対流の基礎理論, 暴走温室状態・全球凍結状態の発生条件の考察, 赤道シアー流の安定性解析, 熱帯降水活動の多様性, 階層的数値モデル群の開発など(研究室ホームページ).
[教 授] 佐藤 光輝 地球惑星大気で発生するさまざまな発光現象を観測的にとらえ、それらの発生メカニズムと大気ダイナミクスを明らかにする研究を行っている。そのための衛星搭載用の光学観測機器の開発を主に進めている。
[准教授] 鎌田 俊一 惑星探査で得られたデータの解析と地球物理学(数値計算)を組み合わせることで、固体惑星や衛星の内部と構造、およびその進化を明らかにすることを目指している。月、小惑星、木星系衛星の探査計画にも携わっている。
[特任准教授] 久保田 尚之 地球大気で発生する台風をはじめとした気象現象を対象に、地上や高層気象観測、これまで利用されてこなかった過去の気象データを復元するデータレスキューなどの手法を用いて、日変化から数十年規模で変動する様々な現象の解明を目指している。
[講 師] 高木 聖子 長年謎の金星硫酸雲の生成・維持メカニズム解明を将来目標に、大気・雲構造の観測的研究を行っている。金星探査機 Venus Express (ESA)・あかつき (JAXA)・ピリカ望遠鏡による観測・データ解析を行う。
[特任助教] 齊藤 大晶