Apacheが動作しているか確認する。確認の方法はNetscapeなどで、実際にそのホスト(ここではhttp://red.ep.sci.hokudai.ac.jp)に接続してみる。そして、
Welcome to Your New Home in Cyberspace!
という画面が表示されていればOK!!
*注:再構築のさい、srm.confのDocumentoRootの設定を先に変えた場合、 /home/kouhou/index.htmlがないと、エラーが表示されるかも。そのと きは、index.htmlを実際に作って、Web上で表示できればOK。
今度は、redのホームページを作成する。このとき、srm.confを
# DocumentRoot /var/www DocumentRoot /home/kouhou
のように変える。そして、/home/red/index.htmlファイルを自分のデザインで作る。
---------------コラム:gifファイルと日本語表示について----------------
図(gifファイル)についてはftpでgifファイルを適当なところからもってくる。
例えば、/home/hogehoge/public_html/の下に*.gifファイルを置くと、そのhogehogeさんのページの図が読める。他のディレクトリにあるgifファイルを読み込みたい場合は、自分のHTML中にgifファイルのあるディレクトリを指定してやればよい。
日本語表示についてである。ホームページをつくるさい日本語環境の設定をしておいたほうがよい(でないと、文字化けが起こるおそれがある)。まず、
$ env
とコマンドをうって自分の日本語環境の確認をする。ここではLANG行を確認すればよい。もし、設定していなければ以下のようにコマンドをうてばよい。
$ export LANG=ja_JP.eucJP ↑シェルがbashの場合、ja_JP.eucJPは日本文字コード。他にはsjisなどがある。
しかし、この設定は一回logoutするたびに消えてしまう。そこで、自分のhomeの下に.bash_profileというファイルをつくり、その中に
export LANG=ja_JP.eucJP
と記述すればよい。
このページのトップへ