本プロジェクトでは, 岐阜県立大垣東高等学校で行われる大学模擬授業において, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻の研究室からネットワークを介した遠隔授業を実施します. 2002 年に初めて行われた岡山県立鴨方高等学校との遠隔授業では多くのメディアに取り上げて頂きました. 2004 年からは岐阜県立大垣東高等学校と毎年遠隔授業を行っています. また, 2007 年には岐阜県立羽島北高等学校とも遠隔授業を実施しました. 今回で 8 度目の試みです.
本プロジェクトの特徴を以下に示します.
| 講師 | 木村 淳 (北海道大学 大学院理学研究院 博士研究員) |
|---|---|
| 趣旨 | 月は最も身近な天体として大昔から人々の目をひいてきたが, その素性や歴史についてはまだまだ謎が多い. この授業では, 地球の隣人である月とはどのような天体で, どういった謎を持っているのかを整理するとともに, 今年6月まで月の調査を行っていた日本の探査機「かぐや」が明かした月の素顔や, 宇宙ミッションの現場の様子を紹介する. |
| 講師 | 高橋 康人 (北海道大学 理学部 地球科学科 4年) | |
|---|---|---|
| 講師 | 岡田 英誉 (北海道大学 理学部 地球科学科 4年) | |
| 趣旨 | 地球の兄弟惑星とも呼ばれる金星に関する現在までの研究成果と未知の問題を解説し, 日本が進めている金星探査計画「PLANET-C」について紹介します. |
| 13:30 | 北大スタッフ集合 |
| 14:00 | 接続開始 |
| 15:10 - 15:20 | 挨拶・Introduction |
| 15:20 - 16:00 | 講義 1: 高橋, 岡田 |
| 16:00 - 16:10 | 休憩 |
| 16:10 - 16:50 | 講義 2: 木村(淳) |
| 16:50 - 17:00 | アンケート記入 |
| 17:00 | 終了 |
| 氏名 | 担当 | 所属 |
|---|---|---|
| 堺 正太朗 | 統括 | 理学院・宇宙理学専攻 M1 |
| 安達 俊貴 | 統括補佐 | 理学院・宇宙理学専攻 M1 |
| 高橋 康人 | 講義, 資料作成 | 理学部・地球科学科 B4 |
| 岡田 英誉 | 講義, 資料作成 | 理学部・地球科学科 B4 |
| 柳 芳紀 | 技術, 機材管理 | 理学部・宇宙理学専攻 M1 |
| 馬場 健聡 | 技術, 機材管理 | 理学部・宇宙理学専攻 M1 |
| 梅本 隆史 | 技術, 機材管理 | 理学部・地球科学科 B4 |
| 近藤 奨 | Web ページ作成 | 理学部・宇宙理学専攻 M1 |
| 山田 圭祐 | Web ページ作成 | 理学部・地球科学科 B4 |
| 氏名 | 所属 |
|---|---|
| 和田 喜孝 | 岐阜県立大垣東高等学校教諭 |
| 柴田 仁志 | 岐阜県立大垣東高等学校教諭 |