|
[目次]
[はじめに]
[1998]
[1999]
[2000]
[2001]
[2002]
[列伝]
[そして未来…]
[参考文献]
|
|
座学編 2002: 第 15 回「プレイバック EPnetFaN」
列伝
ここではこれまでの EPnetFan 参加者のうち, 見事 殿堂入り
したメンバーを紹介する.
 |
あのお方: 豊田 英司 氏
[ホームページ]
黎明期における最大の功労者.
専攻サーバ gate 登録システムの設計開発を担当.
様々な言語に精通し, プログラミングに類稀なる才能を発揮する.
基本的に面倒見のよい性格で, タコな質問にも必要以上に丁寧に答えてくれる.
ただし機嫌の悪いときには一言「man を見ろ」と返されるので要注意.
現在は気象庁数値予報科にて気象データプラットフォームの開発等に従事.
|
このお方: 高橋 共馬 氏
[ホームページ]
黎明期における功労者.
専攻メールサーバの構築を担当. Post-J の立ち上げにも参加.
Perl の達人で,
専攻メールサーバにおける彼の製品は後継管理者から通称「共馬スクリプト」と呼ばれる.
札幌在住時は真冬でも半袖サンダル姿で通学していた.
現在は某システムエンジニア会社に勤務.
IFREE 関連のデータベース作成業務を行っている.
|
 |
Now Printing |
そのお方: 長谷川 昌樹氏
黎明期における陰の功労者. 当時は札幌管区気象台に所属.
UNIX を含め計算機全般に関しマニアな知識を持つ.
林教授との個人的つながりから,
初心者集団だった黎明期の EPnetFaN の技術指導をボランティアで担当.
腰痛で入院中にもかかわらず,
毎週金曜は学生, 院生に対し深夜にまでおよぶ「親身の指導」を on/off line で展開.
現在は気象庁数値予報科にて,
豊田氏とともに気象データプラットフォームの開発等に従事.
|
Mr. dongury: 河野 仁之 氏
[ホームページ]
情報実験伝説の正規 TA. flash を駆使した講義スライドで,
受講者のみならず他の TA と担当教官を圧倒.
「私そんなに計算機詳しくないですから」と言いつつ,
カルトな知識で聞き手を翻弄する.
現在は某有名電気メーカ系列会社にて SE として勤務.
新入社員研修で 研修する側に回った というエピソードはあまりに有名.
|
 |
 |
みかんせいじん: 前坂 剛 氏
[ホームページ]
情報実験伝説の正規 TA. レポート投稿システムの設計開発を担当.
ハードウェアに関する豊富な知識を武器に,
PC の組み立てから気象観測機器の開発までやってのける.
「
M 坂の成績表」に記載されている 教官に対するコメント
はなかなか的確, と評判を呼ぶ.
現在は名古屋大学水循環研究センターにて研究活動に従事.
|


Copyright © 2002 EPnetFan. All rights reserved.
This page updated on Oct. 18, 2002
|