
| 2017年度 | |
|---|---|
| 杉田 盛門 | 同期回転惑星大気に関する大気大循環モデル実験の紹介 -Noda et al. (2017) のレビュー- |
| 丹羽 俊輔 | ELF帯電磁波動観測に基づく雷活動の地域依存性の研究- Dyrda et al., JGR [2014]のレビュー- |
| 村瀬 祐太郎 | 原始大気とマグマオーシャンの酸化還元反応 |
| 2016年度 | |
|---|---|
| 新井 総馬 | 低質量星のハビタブルゾーンにある地球型惑星が非同期回転を起こす可能性 |
| 大野 辰遼 | 木星の可視・近赤外スペクトル時間変動について |
| 2015年度 | |
|---|---|
| 伊藤 健吾 | 水星表層の揮発性元素の起源 |
| 伊藤 輝 | 宇宙ダストの光スペクトルの理論的解析 |
| 梅内 紫芳 | 惑星大気大循環モデル dcpam を用いた地球大気に関する数値実験 |
| 小池 史修 | 彗星の性質と起源 |
| 須藤 康平 | 湿潤大気非静力学モデルの支配方程式と数値計算法 |
| 松岡 亮 | 火星衛星の軌道滞在年代の制約の可能性 |
| 2014年度 | |
|---|---|
| 成田 一輝 | GCMの仕組みと傾圧不安定の数値計算 |
| 2013年度 | |
|---|---|
| 川原 健史 | 木星大気の時間変動について |
| 合田 周平 | MASS-DIMM による大気擾乱高度プロファイルの測定 |
| 合田 雄哉 | ピリカ望遠鏡による木星南極域における成層圏ヘイズの波構造の観測 |
| 多田 直洋 | 地球大気におけるジーンズ散逸 |
| 村橋 究理基 | 物質移流スキームにおいて使用される格子点データの内挿法 |
| 2011年度 | |
|---|---|
| 市川 竜太 | 東アジア・東南アジアにおけるENSO と雷放電活動について |
| 尾崎 彰士 | 紫外線観測と磁場観測による木星のリコネクションに関する研究 |
| 小林 縫 | スプライトの遅延時間の違いによる開始高度と親雷の特性 |
| 笹森 映里 | イオの熱輸送様式~ヒートパイプ, 固相対流, 熱伝導~ |
| 福士 邦彦 | 1次元線形移流方程式の陰的な数値解法 - LU 分解を用いる場合 - |
| 藤井 諒太 | HST・Cassini による土星UV オーロラの観測 |
| 古田 裕規 | リチウム放出実験による電離圏電子密度測定 |
| 三上 峻 | 土星から探るタイタン大気の起源 |
| 山田 大志 | 光学観測と電磁波動観測によるスプライト内部の総電荷量の推定 |
| 2010年度 | |
|---|---|
| 岡澤 直也 | 周惑星円盤における衛星形成 |
| 荻原 弘尭 | スペクトル法の数値計算の原理-一次元線形・非線形移流問題の場合- |
| 押川 智美 | 月の内部進化について(Hess and Parmentier 1995 レビュー) |
| 川畑 拓也 | 有限差分法による時間発展問題の解法の基礎 |
| 島 侑奈 | 高高度発光現象の理論モデル |
| 中岡 啓 | カッシーニによるタイタンの電離圏観測 |
| 濱本 昂 | VenusExpress・あかつき金星紫外画像の画像解析による金星雲頂部速度場の研究 |
| 林 健太 | 太陽風プラズマと地球磁気圏の相互作用 |
| 2009年度 | |
|---|---|
| 岡田 英誉 | ガス惑星の衛星起源 最新の理解 |
| 高橋 康人 | 系外惑星の大気透過スペクトル観測による大気成分の分析 |
| 山田 圭祐 | 系外惑星における日射量の季節変化 |
| 2008年度 | |
|---|---|
| 安達 俊貴 | 原始太陽系円盤の形成過程と構造について |
| 加藤 学 | 太陽系外惑星 |
| 加藤 美和 | 地球と火星におけるダストデビル現象 |
| 金野 裕介 | 雷雲からの上向き放電 -Krehbiel et al. 2008 のレビュー |
| 近藤 奨 | 熱圏大気密度の全球分布 ~ CHAMP 衛星による推測 ~ |
| 堺 正太朗 | 土星磁気圏の構造 |
| 長山 一成 | 冥王星の内部構造について (I): 大きさ, 質量, 組成 |
| 馬場 健聡 | 木星の大赤斑について |
| 藤原 大将 | 竜巻の構造と発生メカニズム |
| 柳 芳紀 | 「雷活動と上部対流圏水蒸気量との相関性」~Price et al. 2006 の Review~ |
| 2007年度 | |
|---|---|
| 徳永 義哉 | 木星大気の放射対流平衡モデル |
| 吉田 健悟 | 惑星電離圏電流とその高度分布 |