| 本年度トップへ スケジュール表 | - 情報実習 - 情報実験 第六回 2010 年 05 月 21 日 | 学生用資料 裏方用資料 | 
PC を分解し, ハードウェア構成を実際に触って覚える.
| 時間 | 内容 | 裏方覚書 | 
|---|---|---|
| 12:45 | スタッフ (教官, TA, 3n マシン管理者) 集合 | T.A. の作業 
 V.T.A. の作業 
 V.T.A. の心得確認, 本日のスケジュール確認 
 | 
| 13:00 | 学生集合, 各グループ毎にテーブルにつく. | |
| 13:05 | レポート講評 (山下) | |
| 13:15 | レクチャー (山下)[レクチャー資料] 
 | 
 | 
| 13:55 | 休憩 | |
| 14:05 | 実技 
 | 
 | 
| 16:15 | 質問等の後, 学生解散 | |
| 16:30 | スタッフ(教官, TA, 3n マシン管理者) 打合せ | |
| 17:15 | EPNetFan | 
■ 以下の問に答えなさい.
CPU に関する以下の設問に答えよ.
(1) 以前, NetBurst マイクロアーキテクチャと呼ばれるマイクロアーキテクチャが 開発されていた. その例として Pentium4 が挙げられる. NetBurst では, 処理能力を向上させる為, 高い動作周波数を目指した. しかしそれによっていくつかの解決困難な技術的問題が生じた. それらの問題について, 自分の言葉で分かりやすく簡潔に説明せよ.
(2) NetBurst マイクロアーキテクチャの後に, Core と呼ばれるマイクロアーキテ クチャが開発された. その例として Core 2 Duo, Core 2 Quad, Core i7 など が挙げられる. これら 3 つの CPU の演算処理方法の違いについて, 「コア」 と「スレッド」という語を用いて簡潔に説明せよ. また Pentium4 搭載の計算機と Core i7 搭載の計算機に同じ処理をさせたとき, CPU 以外のハードウェア性能は同等で, かつ CPU のクロック周波数は同一で あっても Core i7 搭載の計算機の方が処理が速い場合がある. その理由を簡潔に答えよ.
締め切りは 05/31(月) 12:00
■ 書籍
■ 本日の一冊 ■ 大島篤 著 : 
見てわかるパソコン解体新書 Vol.3 ,
ソフトバンク ISBN 4-7973-1050-2.