教育活動
教育的な活動の記録
2015.11.13 陸別小学校で行なった出前実験授業の様子.
[2013/11/01] 北大-大垣東高校間双方向遠隔授業プロジェクト 2013
岐阜県の大垣東高校とテレビ会議システムを用いた遠隔授業. 2013 年度は講師役を務めた.
講演内容は川原くんと共演で「惑星大気入門 -地球ってどんな星?-」
[2013/11/15] 陸別町社会連携連絡協議会連携講座 (陸別小学校, 陸別中学校)
[2014/11/14] 陸別町社会連携連絡協議会連携講座 (陸別小学校, 陸別中学校)
[2015/11/13] 陸別町社会連携連絡協議会連携講座 (陸別小学校, 陸別中学校)
[2016/11/11] 陸別町社会連携連絡協議会連携講座 (陸別小学校, 陸別中学校)
陸別町で行った出前授業. 2013年度のテーマは「望遠鏡」. 手作りのガリレオ望遠鏡を児童, 生徒に作ってもらった.
2014 年度のテーマは「光」. 回折格子を用いた分光器を児童, 生徒に作ってもらった.
2015 年度のテーマは「対流」. 対流の原理を感じてもらうため, ゴミ袋を使った熱気球を児童, 生徒に作ってもらった.
2016 年度のテーマは「太陽系」. 太陽系を構成する惑星の模型を作成してもらったものを体育館に 2000 億分の 1 スケールで並べ,
太陽系の大きさを感じてもらった.
[2013/11/16] 驚き!おもしろ科学実験2013 (陸別町 銀河の森天文台)
[2014/11/15] 驚き!おもしろ科学実験2014 (陸別町 銀河の森天文台)
[2015/11/14] 驚き!おもしろ科学実験2015 (陸別町 銀河の森天文台)
[2016/11/12] 驚き!おもしろ科学実験2016 (陸別町 銀河の森天文台)
陸別町で行った出前実験. 天文台にブースのブースで行った. 行ったのは「ペットボトルでのトルネード生成実験」
「大気圧を用いたアルミ缶つぶし」「バンデグラフによる静電気」など.
[2014/07/27] SGEPSS若手アウトリーチ活動 STEPLE 手伝い
TA, TF 記録
講義のティーチングアシスタント, 及びティーチングフェローの記録.
- 2014 年度
-
-
自然科学実験 地学実験 (X 線分析) TA [一般教養科目 : 前期]
-
地球惑星科学セミナー TA [学部専門科目 : 前期]
-
地球惑星科学のための物理数学 II / 演習 TA [学部専門科目 : 後期]
- 2016 年度
-
-
情報学 I TA [一般教養科目 : 前期]
-
地球惑星科学セミナー TF [学部専門科目 : 前期]
-
情報実習 TA [学部専門科目 : 前期]
-
地球惑星電磁気学 TA [学部専門科目 : 後期]
- 2017 年度
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 2014年度 グローバルサイエンスキャンパス 採択事業 北大 SSP の TA
高校生の独創的な発想と手法によって課題解決に臨み, 学会発表を目指すプログラムの研究指導補助など.

2017.03.25-29 北大付属天文台合宿 @ 名寄 -
北大 SSP 活動報告より引用
EPnetFaN の座学編で話した内容.