本プロジェクトの特徴を以下に示します.
| 講師 | 佐々木 洋平(京都大学) |
|---|---|
| 趣旨 |
方位磁針のN極が常に同じ方向を指すことからわかるように、地球は大きな『磁石』になっています. この『磁石』の様相は、地球以外の天体では大きく異なっている様です. この授業では『磁石』として見た時の太陽系の天体について、現在わかっていることをご紹介します. |
| 講師 |
寺尾 恭範
(北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年) 成田 一輝 (北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年) |
|---|---|
| 趣旨 |
20世紀の末より太陽系の外にも惑星が発見されるようになった.
とりわけ近年の発見数の増加は著しい. 今回の講義では,系外惑星の探査手法を紹介したあと, 実際に見つかった惑星の特徴や生命が存在できる条件について述べる. |
| 13:30 | 北大スタッフ集合 |
| 14:00 | 接続開始 |
| 14:10 - 14:20 | 挨拶・Introduction |
| 14:20 - 15:00 | 講義 1: 寺尾, 成田 |
| 15:00 - 15:10 | 休憩 |
| 15:10 - 15:50 | 講義 2: 佐々木 |
| 16:50 - 17:00 | アンケート記入 |
| 氏名 | 担当 | 所属 |
|---|---|---|
| 笹森 映里 | 統括 | 理学院・宇宙理学専攻 M2 |
| 多田 直洋 | 統括補佐 | 理学院・宇宙理学専攻 M1 |
| 寺尾 恭範 | 講義, 資料作成 | 理学部・地球惑星科学科 B4 |
| 成田 一輝 | 講義, 資料作成 | 理学部・地球惑星科学科 B4 |
| 渡辺 健介 | 技術, 機材管理 | 理学院・宇宙理学専攻 M2 |
| 川原 健史 | 技術, 機材管理 | 理学院・宇宙理学専攻 M1 |
| 増田 和孝 | Web ページ作成 | 理学院・宇宙理学専攻 M2 |
| 村橋 究理基 | Web ページ作成 | 理学院・宇宙理学専攻 M1 |
| 高橋 康人 | 救援・その他 | 理学院・宇宙理学専攻 D3 |
| 荻原 弘尭 | 救援・その他 | 理学院・宇宙理学専攻 D2 |
| 齊藤 大晶 | 救援・その他 | 理学院・宇宙理学専攻 D2 |
| 三上 峻 | 救援・その他 | 理学院・宇宙理学専攻 D1 |
| 宮澤 淳次 | 救援・その他 | 理学院・宇宙理学専攻 D1 |
| 氏名 | 所属 |
|---|---|
| 柴田 仁志 | 岐阜県立大垣東高等学校教諭 |