北大-大垣東高校間双方向遠隔授業プロジェクト 2019

雷
Image Credit & Copyright : L.Calçada
(https://www.nature.com/articles/d41586-018-07591-8)

はじめに  |  講義  |  当日スケジュール  |  運営スタッフ  |  実施までの経過 | システム構築  |  授業の評価  |  写真集  |  協力機関  |  過去の遠隔授業  |  関連リンク

じめに

本プロジェクトでは, 岐阜県立大垣東高等学校で行われる大学模擬授業において, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻の研究室からネットワークを介した遠隔授業を 実施します. 2002 年に初めて行われた岡山県立鴨方高等学校との遠隔授業では 多くのメディアに取り上げて頂きました. 2004 年からは岐阜県立大垣東高等学校と毎年遠隔授業を行っています. また, 2007 年には岐阜県立羽島北高等学校とも遠隔授業を実施しました. 今回で 18 度目の試みです.

本プロジェクトの特徴を以下に示します.

見えない光で迫る惑星形成

講師 秋山 永治 (北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センター ラーニングサポート部門)
要旨 太陽系はどのように誕生したのか?その謎に研究者たちは、観測、探査、実験、理論など様々な方法で挑んでいる。時間を巻き戻して太陽系の誕生を見ることはできないが、太陽系の外で今生まれようとしている別の惑星系の姿を見ることで、太陽系の成り立ちを知ることができる。今回は、目に見えない光を捉える世界最大のアルマ望遠鏡と観測で明らかになった惑星形成研究の最先端を見ていく。

衛星の形成と進化

講師 有馬 銀河 (北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年)
要旨 太陽系の天体はどのように進化してきたのだろうか?また、地球の外に生命は存在しているのだろうか?それを知る手掛かりとして衛星が近年注目されている。今回はこの衛星について概説する。

小惑星

講師 茂木 遥平 (北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年)
要旨 太陽系の仲間たちの中でも小さな星々である小惑星. 彼らがどのような星なのかを学んだあと,どうして小惑星を知りたいのか,どうやって小惑星を調べるのかを学ぶ.

日スケジュール

2019 年 11 月 18 日 (月)

12:30 北大スタッフ集合
13:00 接続最終開始
13:10 授業開始
13:20 - 14:00 講義 1: 有馬, 茂木
14:00 - 14:10 休憩, 質問タイム
14:10 - 14:50 講義 2: 秋山永治 氏
14:50 - 15:00 アンケート記入
15:00 終了

営スタッフ

北大側
氏名 担当 所属
吉田 哲治 統括 理学院・宇宙理学専攻 M2
関口 太郎 統括補佐 理学院・宇宙理学専攻 M1
有馬 銀河 講義, 資料作成 理学部・地球惑星科学科 B4
茂木 遥平 講義, 資料作成 理学部 地球惑星科学科 B4
鈴木 綾馬 機材担当 理学院・宇宙理学専攻 M1
山東 俊太 機材担当 理学部 地球惑星科学科 B4
秋葉 洋哉 Web ページ作成 理学部 地球惑星科学科 B4
人見 祥磨 Web ページ作成 理学部 地球惑星科学科 B4
嶌田 匡志 アンケート作成, 集計 理学院・宇宙理学専攻 M1
諸我 俊 アンケート作成, 集計 理学部・地球惑星科学科 B4
村瀬 祐太郎 救援・その他 理学院・宇宙理学専攻 M2
謝 秋月 救援・その他 理学院・宇宙理学専攻 M2
樋口 誠 救援・その他 理学院・宇宙理学専攻 M1
石澤 尊 救援・その他 理学部・地球惑星科学科 B4
長田 裕貴 救援・その他 理学部・地球惑星科学科 B4
佐薙 伽奈 救援・その他 理学部・地球惑星科学科 B4
大垣東高校側
氏名 所属
柴田 仁志 岐阜県立大垣東高等学校教諭

施までの経過

申し送り事項

ステム構築

業の評価

真集

力機関

去の遠隔授業

連リンク


更新 : 秋葉洋哉 2019/12/04