■■ 森 羅 万 象 セ ミ ナ ー ■■

2 0 0 6 年度 ||||| 2013年度 || 2012年度 || 2011年度 || 2010年度 || 2009年度 || 2008年度 || 2007年度 || 2005年度 || 2004年度 || 2003年度 || 2002年度 || 2001年度 || 2000年度 || 1999年度 |
 日 時    話 者   題 目 講演ビデオ 講演資料
03/22(Thu)
17:00-
林 祥介 (北大宇宙理学) 渦と波と縞々にまつわる見える話見えない話
--- 惑星大気循環の構造とそれを理解するための構造 ---
VIDEO --
02/19(Mon)
16:30-
熊谷 一郎 (東大地震研/IPGP) 輸送は成功それとも失敗?:アイスランドプルームの場合 VIDEO --
01/26(Fri)
16:30-
柏崎 礼生 (北大情報科学) Happy Networking on HINES ! -- --
01/15(Mon)
15:00-
松井 宏晃 (シカゴ大) 地球ダイナモの数値シミュレーションに対する Sub-grid scaleモデル VIDEO --
12/26(Tue)
16:30-
斎藤 靖之 (東大地惑) まだまだ使える、アポロ観測データ VIDEO --
12/20(Wed)
16:30-
野沢 徹 (国立環境研) 20世紀に観測された長期気温変化の原因を探る VIDEO --
12/07(Thu)
16:30-
杉山 耕一朗 (北大宇宙理学) H2O, NH3 の凝結と NH4SH の生成反応を考慮した木星大気の雲対流 ならびにその直接数値計算 VIDEO --
10/12(Thu)
16:30-
山田 由貴子 (北大宇宙理学) 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の組織化と階層 的構造 VIDEO --
08/31(Thu)
16:30-
谷川 享行 (東工大地惑) ガス惑星の長期的進化と最終質量 VIDEO --
07/06(Thu)
17:00-
倉本 圭 (北大宇宙理学) 分子雲・水惑星・アストロバイオロジー VIDEO --
06/13(Tue)
17:00-
佐柳 邦男 (アリゾナ大) Effects of a Large Convective Storm on Saturn's Equatorial Wind VIDEO --
06/06(Tue)
16:30-
和田 浩二 (北大低温研) ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション VIDEO --
06/01(Thu)
17:00-
藤本 正行 (北大宇宙理学) 宇宙理学と私の研究 VIDEO --
05/12(Fri)
16:30-
黒田 拓 (北大数学) MathMLによる数学的文書の作成と公開のシステム VIDEO --

* 本セミナーは Mosir Project によって映像撮影/公開されています.

 
 
日時 : 2007/03/22(Thu) 17:00 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 大講義室(8-1-08)

話者 : 林 祥介 (北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻)
題目 : 渦と波と縞々にまつわる見える話見えない話 --- 惑星大気循環の構造とそれを理解するための構造 ---

日時 : 2007/02/19(Mon) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 熊谷 一郎 ( 東京大学 地震研究所 / パリ地球物理学研究所(IPGP) )
題目 : 輸送は成功それとも失敗?:アイスランドプルームの場合

地球内部の熱物質輸送解明の鍵を握るマントルプルーム。 彼らはマントル最深部物質をいつもうまく輸送しているのであろうか? 置き忘れたり、途中で諦めたりはしない のであろうか?

本講演では、熱組成プルームの流体実験の結果を紹介し、 アイスランドプルームの輸送の成否、そしてそのホットスポット火山活動について、 プルームの気持ちになって議論する。

日時 : 2007/01/26(Fri) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 情報実験室(8-1-07)

話者 : 柏崎 礼生 (北海道大学 大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻)
題目 : Happy Networking on HINES !

"Live ! Universe" 等,北大での天文関連の映像伝送の際などに時折名前を見 かける北海道大学情報基盤センター高井研 (先端ネットワーク研究室) は,北 大の中でネットワーク研究のアクティビティが最も高い研究室のひとつである. JGN2関連のプロジェクトの他,トラフィックエンジニアリング,情報監視シス テム,SNS, VR (Virtual Reality), AR (Augumented Reality),等に関する 数多くの独創的な研究を行っている.

今回の発表では, 現在進行中のプロジェクトである「大型計算機上での大規 模データリアルタイム可視化システム」や,TE (トラフィックエンジニ アリング) に人工生命を導入した経路制御アルゴリズム "REI"など,ネッ トワークを中心とした学際研究について解説・紹介する.

日時 : 2007/01/15(Mon) 15:00 - 16:30
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 松井宏晃 (Department of Geophysical Sciences, University of Chicago)
題目 : 地球ダイナモの数値シミュレーションに対する Sub-grid scale モデル

地球や、惑星、衛星の固有磁場は内部の電磁流体の対流によって生成、維持さ れていると考えられ、数値シミュレーションはその対流、磁場生成の理解に重 要な役割を果たして来た。1995 年以降、多くのダイナモモデルによって地球 磁場の特徴(双極子磁場、双極子の逆転等)が再現されてきた。しかし、外核 における対流の空間スケールは、外核の形状に由来する 1000 km オーダーか ら、境界層における 0.1 m 程度のスケールまで存在すると考えられ、これま でのダイナモシミュレーションは取り扱い可能な空間解像度の制約から、渦粘 性を考慮して粘性及び熱拡散に対して現実より大きな値を用いて実施されて来 た。しかし、外核の対流には、自転による異方性があると考えられているが、 外核における乱流が大規模な磁場生成および対流に対する影響は解明されてお らず、またこれまで用いられて来た渦粘性(hyperdiffusivity も含めて)で は乱流の異方性による影響が反映されていない。さらに、ダイナモシミュレー ションにおいては、heat flux, momentum flux, Maxwell tensor, magnetic induction の 4 種の非線形項があり、これら全ての項についてのモデリング を行う必要がある。我々は、Similarity モデルを用いて、小スケールの現象 がシミュレーションで表現可能な空間スケールに与える現象をモデル化を試み ている。本セミナーでは、回転平板モデルにおいて SGS モデルを適用した数 値シミュレーションの結果と、地球の外核を模した回転球殻モデルにおける Preliminary results について紹介する。

日時 : 2006/12/26(Tue) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 斎藤 靖之 (東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
題目 : まだまだ使える、アポロ観測データ

月は地球を除き、熱流量観測が行われた唯一の天体である。したがって熱流量 値を正確に決めることは、固体惑星の内部構造や熱史を推定する上で、最も重 要な観測量のうちの1つである。そこで本講演では主にアポロ熱流量観測につ いて、これまでの理解を紹介する。

アポロ15号、17号ミッションで熱流量観測が行われ、それぞれの着陸地点で21 mW/m^2、16 mW/m^2と報告された(Langseth et al., 1976)。また全球平均値を 18 mW/m^2と推定し、これが月熱流量値として、広く知られている。

ところがこれまでの解析結果には大きく3点、不十分な点がある。それは熱 流量観測地点の地域特性(Warren and Lasmussen, 1987)と、月レゴリスの熱伝 導率の不確定性である(Saito et al., 2006)。これらに加え、最近になって未 解析の熱流量観測データの存在が確認された(Saito et al., 2006)。

本講演では上記3点を踏まえてアポロ月熱流量観測結果の現状までの理解を 整理し、解析の今後の展望について述べる。

日時 : 2006/12/20(Wed) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 野沢 徹 (国立環境研究所 大気圏環境研究領域 大気物理研究室)
題目 : 20世紀に観測された長期気温変化の原因を探る

観測事実によれば、地球の平均地上気温は20世紀の 100年間で約0.6℃上昇 したと言われている。顕著な気温上昇を示した期間は20世紀前半 (1910-1945 年頃)と後半(1970年以降)であり、ほぼ同程度の昇温傾向を 示している。本研究では、大気海洋結合モデル(CGCM)による20世紀気候再 現実験を様々な条件下で行った結果を用いて、これらの気温上昇が「気候の 揺らぎ」ではなく何らかの外的要因に起因するのか否か、強制された変化で あるならばその要因は何であると推測されるか、について統計的手法を用い て解析した結果について報告する。

日時 : 2006/12/07(Wed) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 杉山 耕一朗 (北海道大学 大学院理学研究院 宇宙理学専攻)
題目 : H2O, NH3 の凝結と NH4SH の生成反応を考慮した 木星大気の雲対流ならびにその直接数値計算

近年の観測により木星大気では活発な雲対流が生じていることが知られるよ うになった. 木星大気の雲対流は, 地球大気の場合と同様, 大気の循環構造 や物質分布の決定に重要な役割を担っていると想像されているが, その具体 的な形態はまだあまりよく調べられていない. 従来の木星大気の雲対流研究 においては水の凝結のみを考慮した研究(Nakajima et al., 2000) が行われ てきたにすぎず, 木星大気中のアンモニアと硫化水素アンモニウムの凝結と 生成に伴う成層安定化効果と循環構造への影響はほとんど議論されてこなかっ た.

そこで我々は, H2O, NH3 の凝結と NH4SH の生成反応を考慮した木星大気の 雲対流構造の理論的考察として以下を行ってきた. (1)鉛直 1 次元の熱平衡 大気モデルを開発し, 水とアンモニアの凝縮と硫化アンモニウム生成反応に 伴う成層安定度への寄与を見積もった. (2)水平鉛直 2 次元の雲対流モデル を開発し, 水・アンモニア・硫化水素アンモニウムという 3 種類の凝結性 成分を含む雲対流がどのような構造を持つのかを数値的に調べた. 本発表では, これらの考察から得られた結果を紹介する.

日時 : 2006/10/12(Thu) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 山田 由貴子 (北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻)
題目 : 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の組織化と階層的 構造

地球の赤道大気には, 観測により階層的な降水構造 (Madden-Julian 振動, ク ラウドクラスター, スーパークラスター) が存在すると言われている (Nakazawa, 1988). しかし大気大循環モデルで表現される赤道域の降水分布パ ターンは, 解像度, 数値スキーム, 物理過程の実装に強く依存することが分かっ てきており (Aqua-Planet Experiment workshop, 2005), また階層構造を形成 する力学的機構として一致した見解も今だ得られていない.

本発表では, 大気大循環モデル (AGCM) で表現される赤道域降水分布パターン の多様性とその原因を探る試みのひとつとしてこれまでに行った, 理想的な境 界条件 (水惑星条件) における赤道域降水分布パターンのモデルパラメタ依存 性調査について紹介する.

日時 : 2006/08/31(Thu) 16:30 - 18:00
場所 : 低温研 3 階 会議室 (320 号室)

話者 : 谷川 享行 (東京工業大学 理学研究科 地球惑星科学専攻)
題目 : ガス惑星の長期的進化と最終質量

日時 : 2006/07/06(Thu) 17:00 - 18:00
場所 : 理学 6 号館 11F, 11-17 号室(大会議室)

話者 : 倉本 圭 (北海道大学 理学院 宇宙理学専攻)
題目 : 分子雲,水惑星,アストロバイオロジー

分子雲からの物質進化と水惑星の形成進化について主要揮発性元素H,O,Cの大 局的な挙動に着目した我々の研究について紹介する.そして宇宙分化の理解の フロンティア領域の一つとして芽生えつつある,アストロバイオロジーについ て展望を考える.

宇宙の分化の理解という切り口は,専門領域に細分化している宇宙・地球科学 を総合し体系づけるだけでなく,新しい本質的な問題を発見するための方法論 でもある.今回の話題を材料あるいは取っ掛かりとして,その具体化や展開に ついて議論できれば嬉しい.

日時 : 2006/06/13(Tue) 17:00 - 18:30
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 佐柳 邦男 (University of Arizona)
題目 : Effects of a Large Convective Storm on Saturn's Equatorial Wind

The question of what shapes the structure of the atmospheric jets and how they are maintained on the giant planets remains one of the most important unsolved problems in planetary atmospheric fluid dynamics. After a general introduction to the so-called "Jets Problem," I will present my recent work on Saturn's equatorial jet dynamics. Voyager observations of Saturn in 1981 identified multiple east-west jets at the cloud-level, including a particularly broad and fast 470 m/s eastward jet at the equator. However, observations between 1994-2004 consistently indicated that the equatorial jet now blows at ~275 m/s. The finding is surprising because such a change would imply a significant angular momentum loss from the equatorial jet. It has been hypothesized that a large equatorial convective storm observed in 1990 caused the wind deceleration. I will discuss our full 3D GCM simulation results that show whether large-scale atmospheric waves and turbulent mixing triggered by the storm can cause a slowdown like that observed.

日時 : 2006/06/06(Tue) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 共用セミナー室(8-1-03)

話者 : 和田 浩二 (北海道大学 低温科学研究所)
題目 : ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション

ダストアグリゲイトの付着成長による構造進化過程を明らかにするこ とは、 原始惑星系円盤内における微惑星の形成過程などを考える上で重要で ある。 これまで、2次元の数値シミュレーションに基づいてダストア グリゲイトの 付着成長過程が論じられてきた。しかしながら、2次元でかつ 粒子数が少な いなど、ダストアグリゲイトの成長過程とその構造変化を完全に明ら かにす るためには十分ではない。そこで、我々は多数の粒子からなる 3次元の数値 シミュレーションを行い、ダストアグリゲイトの衝突による構造進化 過程を 明らかにすることを試みている。本発表では、粒子間相互作用モデル の紹介、 先行研究のシミュレーションとの比較、および実際の3次元シミュレーショ ンのデモンストレーションを行い、ダストアグリゲイト衝突の数値シミュレー ションの実際と展望について議論したい。

日時 : 2006/06/01(Thu) 17:00 - 18:00
場所 : 理学 6 号館 11F, 11-17 号室(大会議室)

話者 : 藤本 正行 (北海道大学 理学院 宇宙理学専攻)
題目 : 宇宙理学と私の研究

日時 : 2006/05/12(Fri) 16:30 - 18:00
場所 : 理学 8 号館 1F, 大講義室(8-1-08)

話者 : 黒田 拓 (北海道大学 大学院理学院 数学専攻)
題目 :  MathMLによる数学的文書の作成と公開のシステム

Webページ上で数式を表現するための規格であるMathMLと、 Webにおいて近年利用が広まっているブログツールとWikiエ ンジンについての概略と、これらを組み合わせた実例に ついて解説します。

| 森羅万象学校 || Mosir Project || 惑星物理学研究室 |
| 宇宙理学専攻 || 地球流体電脳倶楽部 || WIDE School of Internet |

Copyright © 2006 sinra group All rights reserved.
This page updated on Nov. 19, 2013