北大-大垣東高校間双方向遠隔授業プロジェクト 2024
本プロジェクトでは, 岐阜県立大垣東高等学校で行われる大学模擬授業において,
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻の研究室からネットワークを介した遠隔授業を
実施します. 2002 年に初めて行われた岡山県立鴨方高等学校との遠隔授業では
多くのメディアに取り上げて頂きました.
2004 年からは岐阜県立大垣東高等学校と毎年遠隔授業を行っています.
また, 2007 年には岐阜県立羽島北高等学校とも遠隔授業を実施しました.
今回で 23 度目の試みです.
本プロジェクトの特徴を以下に示します.
- 技術的側面
- 一般的な遠隔会議システムを用いたよりよい遠隔授業の手法を模索する.
- 教育的側面
- 大学で行われているいわゆる "学問" の雰囲気を高校生に感じてもらう.
- 高校生が講師の解説を交えながら最先端の研究に触れる機会を提供.
タイトル:(前半)「遠くの星を見る~冥王星~」(後半)「遠くの星を見る~系外惑星~」
講師 |
真田 眞 (北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年), 花田 陸斗 (北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年)
|
要旨 |
前半:海王星より外側に存在する天体を太陽系外縁天体と呼び,その代表例が冥王星である.
冥王星の特徴や観測の歴史に触れ,最新の観測・実験から示唆されている冥王星の内部海の存在について説明する.
後半:私たちの住む地球の属する太陽系の外にも多くの惑星が存在する.
そのような惑星がどのようにして発見され, その大気がどのように調べられているのかについて紹介する.
|
タイトル:「遠くの星の気候を「見る」〜地球型系外惑星の気候〜」
講師 |
石渡 正樹 (北海道大学大学 理学部 地球惑星科学部門 教授)
|
要旨 |
地球型の系外惑星の気候を「予報する」方法とその結果
について紹介する. 複数の気候状態が存在しうるということが示される.
|
2024 年 12 月 11 日 (水)
13:00
|
北大スタッフ集合
|
14:00
|
接続最終開始
|
14:15
|
接続開始
|
14:15 - 14:20
|
オープニング
|
14:20 - 15:00
|
講義 1: 真田,花田
|
15:00 - 15:10
|
休憩
|
15:10 - 15:50
|
講義 2: 石渡
|
15:50 - 16:00
|
エンディング・アンケート記入
|
16:00
|
接続終了
|
北大側
氏名 |
担当 |
所属 |
鮒田 忠治 |
統括 |
理学院・宇宙理学専攻 M1 |
高橋 一綺 |
統括補佐 |
理学部・地球惑星科学科 B4 |
真田 眞 |
講義, 資料作成 |
理学部・地球惑星科学科 B4 |
花田 陸斗 |
講義, 資料作成 |
理学院・地球惑星科学科 B4 |
鮒田 忠治 |
機材担当 |
理学部・宇宙理学専攻 M1 |
高橋 一綺 |
機材担当 |
理学院・地球惑星科学科 B4 |
鮒田 忠治 |
Web ページ作成 |
理学院・宇宙理学専攻 M1 |
山本 峻大 |
アンケート作成, 集計 |
理学院・宇宙理学専攻 M1 |
髙橋 聖輝 |
救援・その他 |
理学院・宇宙理学専攻 M2 |
吉川 颯真 |
救援・その他 |
理学院・宇宙理学専攻 M1 |
中野 雄介 |
救援・その他 |
理学院・宇宙理学専攻 M1 |
大垣東高校側
氏名 |
所属 |
吉田 順一 |
岐阜県立大垣東高等学校教諭 |
- 2024/11/5(火)
事前ミーティング,役割決め
- 2024/11/11(月)
スライド第 1 版締切
- 2024/11/18(月)
スライドの確認
- 2024/11/22(金)
スライドの確認
- 2024/11/29(金)
スライドの確認
- 2024/12/4(水)
アンケート完成, 内容確認, 送付
Webページ第 1 版完成
- 2024/12/9(月)
スライド確認, タイトルと要旨の提出
- 2024/12/10(火)
接続試験, リハーサル
- 2024/12/11(水)
遠隔授業本番
- 2024/12/11(水)
動画アップロード
- 2024/12/26(木)
写真アップロード
- 2024/12/?()
動画確認完了
- 2024/12/?()
アンケートの集計とそれに伴うWebページ改変のすべての作業を完了